密林生活 junglebooks
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
1
雑司が谷:ジャングルブックス 本日から買取と棚卸し、店舗リニューアルの準備につき7月31日(日)から8月2日(火)までお休みさせて頂きます。大変ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いいたします。
また8月は一周年記念の為、占いはお試し五分以外全て500円引きになります。この機会にまだお試しでない方はいらして下さい。8月3日から通常営業です。
3日は占い有ります。
また「開運縁日 in 浅草」という占いや背後霊似顔絵や縁起モノグッズの販売で8月6日(土)旅猫雑貨店さんと私とで縁起モノ販売やパワーストーン販売、占いで参加します。詳しくは
http://aquarhythm.net/kaiun_ennichi.html
また近くなったら発表します。
占いの予約を受け付けていますので上記HPからか私にメールを下さい。
宜しくお願いします
また8月は一周年記念の為、占いはお試し五分以外全て500円引きになります。この機会にまだお試しでない方はいらして下さい。8月3日から通常営業です。
3日は占い有ります。
また「開運縁日 in 浅草」という占いや背後霊似顔絵や縁起モノグッズの販売で8月6日(土)旅猫雑貨店さんと私とで縁起モノ販売やパワーストーン販売、占いで参加します。詳しくは
http://aquarhythm.net/kaiun_ennichi.html
また近くなったら発表します。
占いの予約を受け付けていますので上記HPからか私にメールを下さい。
宜しくお願いします
▲
by Junglebooks
| 2011-07-31 07:19
| 店舗情報

ジャングルブックスの読まなくていい読書会『漱石と雑司が谷』
記事遅くなりました。
携帯で記事アップする癖がついているのでPCで書こうとすると遅くなり、結局携帯でアップしています。 汗
ツィッターで皆様が沢山感想を書いて下さったので、ツィッターを読んでいた方にはある程度雰囲気は伝わっていたと思いますが、
場所を提供しただけの主催側が申すのも何ですが、本当に面白く、勉強にもなり、ノンビリしたいい読書会でした。
今回は雑司が谷で石仏研究をなさっている上、夏目漱石をずっと研究なさっている余吾さんが語りをして下さいました。
そして雑司が谷を愛してやまず、墓地や文人や書籍と幅広く興味を持ち勉強なさっている瀬戸さんが聞き役で。
お二人とも事前に作って来て下さった資料も素晴らしく、また被らない資料をお持ち下さったので21セットでものすごく濃厚な内容。

お申し込みも多く定員オーバー。ギュウギュウと入りました。


写真でも分かる通り瀬戸さんは展示用の年表とフリップをお持ち下さり、
余吾さんの専門的かつマニアックとも呼べる素晴らしい知識がより分かりやすくなり、これ以上のコンビネーションはのぞめない気がしました。
お二人ともとても語り口がソフトなのでお客様もやはり『読書会』の名に相応しく、それぞれ質問やご意見も自由に伸び伸びと笑いの耐えない二時間半でした。

余吾さんの漱石の知識は明治に留まらず江戸まで遡り、漱石の家系図や祖先から話しが始まり、
漱石と雑司が谷の関係性は墓だけと思っていた全員に衝撃を与える
『漱石の祖父は雑司が谷の茶屋で亡くなっていた!』という話題でかなり盛り上がり、また漱石が雑司が谷の句を新聞に載せていた等本当に面白いお話がドンドン出て、もっともっと聞きたくなりました。
瀬戸さんの雑司が谷の作品を書いた作家年表や
文章の一部を抜粋した資料の朗読などなど私にはまとめきれないほど聞きどころ満載でした。
国民新聞に載った句(1908年11月3日)は『公退や菊の閑ある雑司が谷』です。
今後も物議をかもしだす内容・・・

皆様、私の説明不足を是非とも実体験しに次回はいらして下さい。
今回お越しの方は都合が合えば次回もと仰有って下さっていて、喜ばしい限り。
終了後は懇親会というか親睦会というかの打ち上げがあり、
私共ジャングルのした唯一の雑司が谷空気の出し方と言えばご当地グルメを出した事です。
肉の大久保の揚げ物、伊勢屋さんのお惣菜とカワキモノ、赤丸ベーカリーのパン、八百屋の栃木屋さんで買った野菜で作ったサラダ、地元の酒屋さんで注文。
ご当地グルメ。次回も気合い入れます!
写真を撮って下さったのも下記の感想も旅猫雑貨店さんです。
★昨晩の雑司が谷・ジャングルブックスでの漱石読書会、非常によい雰囲気で「読まずに参加」できて、終了後は「読みたくなる」という素晴らしい展開。打上げで出された雑司が谷ご当地グルメ(大久保肉店の揚げ物、アカマルベーカリーのパン、いせや食品のお惣菜)も最高でした。
▲
by Junglebooks
| 2011-07-29 15:04
| イベント
第11回みちくさ市は7月23日(土)に開催します。
開始時間が14時からなのでご注意ください。
この日にトークイベントも開催されます。
ワメトークVol.8
「仙台!会津! わたしたちのブックイベント」
わめぞが提供するトークイベント「ワメトーク」の8回目を開催します。
2011年3月11日に発生した東日本大震災は東北地方に甚大なる被害を与えました。それ以前から今年は、東北の本に関係する、ある人々にとって、新しい種がまかれる希望の年でもありました。3年目の開催となる宮城県仙台市のブックイベント「Book! Book! Sendai」に続き、岩手県盛岡市での「モリブロ」、福島県会津若松市での「Book! Book! AIZU」、秋田県秋田市での「秋田 book boat」が、震災の影響で中止になることなく、ブックイベントとして産声をあげたのです。これらのイベントはまた、各地のステキなものが各街を巡回する「東北ブックコンテナ」でつながり、これからの可能性を感じさせる展開を見せています。
今回、このブックイベント関係者の中から、Book! Book! Sendai」の佐藤純子さん、「Book! Book! AIZU」の山本晶子さんをお招きし、はじまるまでの苦労話や開催しての報告、今後の展望などを語っていただきます。
■トークゲスト
佐藤純子さん(ジュンク堂書店仙台ロフト店/Book! Book! Sendai)
ブログ⇒ http://flat.kahoku.co.jp/u/junko/
Book! Book! Sendai ⇒ http://bookbooksendai.com/2011/
×
山本晶子さん(「oraho」編集発行人/Book! Book! AIZU)
oraho HP ⇒ http://www.oraho.info/
Book! Book! AIZU ⇒ http://bookbookaizu.main.jp/
×
司会・向井透史(古書現世店主/わめぞ代表)
ブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/sedoro/
わめぞ⇒ http://d.hatena.ne.jp/wamezo/
■開催日時
2011年7月23日(土)12:00~13:45(開場11:30)
みちくさ市が雨天順延の場合は順延日24日の同時刻に開催。24日は雨天でみちくさ市が中止になっても開催いたします。
※ギリギリになってしまいますが、みちくさ市が始まる前に時間設定してあります。みちくさ市に参加の方も併せてどうぞ。
■会場
旧高田小学校 1階職員室跡 〒171-0032 東京都豊島区雑司ヶ谷2-12-1
鬼子母神通りの赤いテントの文房具店「隆文堂」曲がり直進すぐ
地図(右側真ん中あたりをご覧ください)
http://kmstreet.exblog.jp/16158108/
当日、会場付近では、古本フリマ「みちくさ市」が開催されております。
上記、地図中「みちくさ案内所」と書いてあるところには主催団体「わめぞ」のスタッフがいますので、お気軽にお声掛けください。
■入場料&募集人数
1000円 最大人数50名
■予約方法
項目を書いていただき、下記メールアドレスでお申し込みください。
参加確定のメールを返信させていただきます。
(1)お名前
(2)参加人数(別々にお越しの場合は参加者全員のお名前を明記ください)
(3)緊急の電話連絡先
(4)24日に順延でも参加できるか否か
◎応募メールアドレス
wamezo.event●gmail.com ●=@
開始時間が14時からなのでご注意ください。
この日にトークイベントも開催されます。
ワメトークVol.8
「仙台!会津! わたしたちのブックイベント」
わめぞが提供するトークイベント「ワメトーク」の8回目を開催します。
2011年3月11日に発生した東日本大震災は東北地方に甚大なる被害を与えました。それ以前から今年は、東北の本に関係する、ある人々にとって、新しい種がまかれる希望の年でもありました。3年目の開催となる宮城県仙台市のブックイベント「Book! Book! Sendai」に続き、岩手県盛岡市での「モリブロ」、福島県会津若松市での「Book! Book! AIZU」、秋田県秋田市での「秋田 book boat」が、震災の影響で中止になることなく、ブックイベントとして産声をあげたのです。これらのイベントはまた、各地のステキなものが各街を巡回する「東北ブックコンテナ」でつながり、これからの可能性を感じさせる展開を見せています。
今回、このブックイベント関係者の中から、Book! Book! Sendai」の佐藤純子さん、「Book! Book! AIZU」の山本晶子さんをお招きし、はじまるまでの苦労話や開催しての報告、今後の展望などを語っていただきます。
■トークゲスト
佐藤純子さん(ジュンク堂書店仙台ロフト店/Book! Book! Sendai)
ブログ⇒ http://flat.kahoku.co.jp/u/junko/
Book! Book! Sendai ⇒ http://bookbooksendai.com/2011/
×
山本晶子さん(「oraho」編集発行人/Book! Book! AIZU)
oraho HP ⇒ http://www.oraho.info/
Book! Book! AIZU ⇒ http://bookbookaizu.main.jp/
×
司会・向井透史(古書現世店主/わめぞ代表)
ブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/sedoro/
わめぞ⇒ http://d.hatena.ne.jp/wamezo/
■開催日時
2011年7月23日(土)12:00~13:45(開場11:30)
みちくさ市が雨天順延の場合は順延日24日の同時刻に開催。24日は雨天でみちくさ市が中止になっても開催いたします。
※ギリギリになってしまいますが、みちくさ市が始まる前に時間設定してあります。みちくさ市に参加の方も併せてどうぞ。
■会場
旧高田小学校 1階職員室跡 〒171-0032 東京都豊島区雑司ヶ谷2-12-1
鬼子母神通りの赤いテントの文房具店「隆文堂」曲がり直進すぐ
地図(右側真ん中あたりをご覧ください)
http://kmstreet.exblog.jp/16158108/
当日、会場付近では、古本フリマ「みちくさ市」が開催されております。
上記、地図中「みちくさ案内所」と書いてあるところには主催団体「わめぞ」のスタッフがいますので、お気軽にお声掛けください。
■入場料&募集人数
1000円 最大人数50名
■予約方法
項目を書いていただき、下記メールアドレスでお申し込みください。
参加確定のメールを返信させていただきます。
(1)お名前
(2)参加人数(別々にお越しの場合は参加者全員のお名前を明記ください)
(3)緊急の電話連絡先
(4)24日に順延でも参加できるか否か
◎応募メールアドレス
wamezo.event●gmail.com ●=@
▲
by junglebooks
| 2011-07-19 23:12
| みちくさ市
イベントのお知らせです。
ジャングルブックスの読まなくてもいい読書会
「第1回 漱石と雑司が谷」~百年はもう来てゐたんだな
日時 7月16日(土)18:30~二時間くらい
雑司ヶ谷霊園石仏研究家 星跡堂主人
余吾 育信
雑司が谷 日乗
古書 往来座店主
瀬戸 雄史
往来座
タイトル通り本を読まないでいい読書会です。
ご案内のお二人の楽しい雑司が谷談義と共に本のお話をしていきます。
難しい事は考えず、とにかく本と親しみ、雑司が谷の土地と文学の関わりに触れる会です。
雑司が谷に関心のある方やお住まいの方に、
文学を通して共に雑司が谷を好きになって頂けたら・・・
第1回は 漱石と雑司が谷です。
夏目漱石の書いた小説だけでなく、漱石と雑司が谷の事が書いてある他の作家の文章も見つけて
色々お話します。
ご参加の方は手ぶらで参加して、楽しんでくださっても、ご本をお持ちになって
『こんなのありますよ。』とご紹介頂いたり、自由に話し、聞きましょう。
参加費1000円
打ち上げが読書会後あります。
☆持ち込み大歓迎です。打ち上げの準備はこちらでしますが読書会中は御持込みで食べたり飲んだりご自由にしてください。
定員10名
定員に達しました。有り難うございます。次回もまたよろしくお願いします。
申し込みはjunglebooksまで
メルアド junglebooks■castle.ocn.ne.jp(■=@)
電話03-6914-1747
ジャングルブックスの読まなくてもいい読書会
「第1回 漱石と雑司が谷」~百年はもう来てゐたんだな
日時 7月16日(土)18:30~二時間くらい
雑司ヶ谷霊園石仏研究家 星跡堂主人
余吾 育信
雑司が谷 日乗
古書 往来座店主
瀬戸 雄史
往来座
タイトル通り本を読まないでいい読書会です。
ご案内のお二人の楽しい雑司が谷談義と共に本のお話をしていきます。
難しい事は考えず、とにかく本と親しみ、雑司が谷の土地と文学の関わりに触れる会です。
雑司が谷に関心のある方やお住まいの方に、
文学を通して共に雑司が谷を好きになって頂けたら・・・
第1回は 漱石と雑司が谷です。
夏目漱石の書いた小説だけでなく、漱石と雑司が谷の事が書いてある他の作家の文章も見つけて
色々お話します。
ご参加の方は手ぶらで参加して、楽しんでくださっても、ご本をお持ちになって
『こんなのありますよ。』とご紹介頂いたり、自由に話し、聞きましょう。
参加費1000円
打ち上げが読書会後あります。
☆持ち込み大歓迎です。打ち上げの準備はこちらでしますが読書会中は御持込みで食べたり飲んだりご自由にしてください。
定員に達しました。有り難うございます。次回もまたよろしくお願いします。
申し込みはjunglebooksまで
メルアド junglebooks■castle.ocn.ne.jp(■=@)
電話03-6914-1747
▲
by junglebooks
| 2011-07-16 11:41
| イベント


7月9日、10日は駒込大観音寺のほおずき市でした。
もう大分まえになりますが、いつのきっかけか忘れましたが『古書ほうろう』のミカコさんが
うちの息子に
『ほおずき市のチキンライス作りをお手伝いに来ない?』
(ニュアンスは違うかもです。私は現場にいずミカコさんと息子の二人で話して決まりました。)
息子は大喜びで『チキンライスを教えて貰うんだ!』と張り切っておりました。
現在中一。まだ小六のころのお約束をミカコさんは忠実に守ってご連絡下さり。
生意気盛りの息子も中身はほとんどかわらないままに9日の日に伺う事になりました。
昨年は我がジャングルも店をオープンし、息子にとっても生活が一新した大変な年で、
あんまり親らしくないうちの夫婦は自分達優先で子供はほったらかしにしていて、私はいつも
くよくよしていました。仕事ばっかりで、何にもしないで。
それでも大人の思いと子供の思いはすれ違っていたりもして、今回のほおずき市を境に
『子供は自分は役に立っていると思うと嬉しい』ことや『必要とされ頼りにされる自分』に満たされる
ことが大事な成長過程なんだなーと実感しました。
(大人もそうかもしれない。。。。)
ミカコさんはごちゃごちゃめんどくさい事をいわない直感的な方と私は思っているのですが
彼女の直感でうちの息子に手伝いを頼んでくださった気がします。
ほうろう夫妻にとっても、子供に手伝いを頼む事は決して楽な事ではないと思うのです。
大人を頼んだ方が余程楽だし、不忍にはお手伝いを申し出てくださる方は沢山いらっしゃるし。
その中であえて13歳の息子に手伝いを頼んで下さったのは
『お料理好きなの?じゃあやってみてくれる?』
という非常にシンプルな働きかけで、子供の特性を伸ばして行くって割と簡単なことなのに出来そうで出来ない。
イイナーと感じました。
ミカコさんも健太郎さんも深い事考えてそうなったんじゃないと思いますが、世の中には
人を育てる事が直感的に分かっている人がいてほうろう夫妻はそういうご夫婦なのだなーと
感心いたしました。
息子はお手伝いのみならず、駒込大観音寺のお祭りも十分遊ばせてもらってきて、本人曰く
『ストレスがふっとんだ』そうです 笑
ただでさえ生活が変わって不安定な一年が過ぎ、息子は中学に行き親子共々、右往左往して
自分達に自信をなくしていたときのお誘いは私達親子を立ち直らせました。
行きは夫が息子を送って行き、帰りは『ナンダロウはじめてのお店番』を見にほうろうさんに夫婦
ふたりで。
暑さで疲れきったほうろう店主、宮地さんと息子とナンダロウさん、ムトーさんが皆楽しそうに輝かしい
表情でお店にいました。
自分達のテリトリーを男らしく(ミカコさんも男らしく!)人に預け、
それぞれ楽しみを多くの人に広げて行くのは見習うべき姿でした。
『少しはお役に立ちましたでしょうか?』
と伺うと
『たったたった今日パクチーって100回以上言ってるはず!』
『もっと言ったよー』
と宮地さんと息子が笑った。
あれから何日か過ぎ息子がミカコさんに材料と比較的簡単な家庭での作り方を聞いて親子で
チキンライスを作りました。
二人の技術が足りなくて似て異なるものでしたが、とても幸せな味がして薬膳みたいに冷えた心にも
体にも暖かく染みわたりました。
写真はほうろうさんが送ってくれた息子の写真と私のなーんちゃってチキンライス。
▲
by junglebooks
| 2011-07-15 18:26
| イベント
1
最新の記事
お店のご案内(最新記事はこの.. |
at 2018-12-31 13:27 |
12月のスケジュール |
at 2017-12-02 17:24 |
ジャングルCD市 「MUSI.. |
at 2017-01-02 01:44 |
9月9日から11日はのんき市.. |
at 2016-09-08 17:56 |
サングリアル~王への羅針盤~.. |
at 2016-04-05 14:46 |
以前の記事
2018年 12月2017年 12月
2017年 01月
2016年 09月
2016年 04月
2016年 02月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月